中国浙江省諸曁市の山下湖鎮は、世界最大の淡水真珠の生産販売地だ。2023年に入ってからは、地元の真珠卸市場「華東国際珠宝城」を訪れる観光客が1日最高2万人に達し、真珠を買い求める若者が至るところで列を作っている。
今年は真珠の価格が2倍以上に値上がりし、高品質の海水真珠では3~4倍にもなると、真珠産業の関係者は口をそろえる。これまで低ランクと見下されていた淡水真珠も、今年に入ってからは売れ筋商品へと姿を変えた。
淡水真珠、海水真珠いずれも、品質の高い真珠ほど値上がり幅も大きい。現在、海水真珠の大部分は日本やオーストラリアから輸入しており、淡水真珠は浙江省諸曁市山下湖で生産される(山下湖が生産する淡水真珠は世界の70%、中国国内の80%を占めている)。このところ、中国の宝飾品企業が国際宝飾品展示会で日本産などの真珠を大量に買い付け、真珠の価格が高騰している。報道によると、日本のアコヤ真珠の市場価格は昨年に比べ2~3倍に値上がりし、多くの宝飾店で品切れが相次いでいるという。例えば、2013年に約10万円で販売されていた8.0mmのアコヤ真珠セットが、23年には30万円近くにまで値上がりしている。真珠は生産量そのものが少ないことに加え、円安による真珠ブームがアコヤ真珠の価格をさらに押し上げている形だ。
諸曁市の真珠販売業者によると、今年の真珠の値上がりは激しく、金をしのぐ勢いだという。特に海水真珠はほとんどが2倍に値上がりし、ものによっては3~4倍になる。海水真珠の中でも最高クラスの南洋白蝶真珠のうち、テリや形が特に美しいものはオーロラヴィーナスと呼ばれる。15mmのオーロラヴィーナス1粒の価格は、以前の1万円余りから現在では2万6000円ほどになっている。
この激しい値上がりに直接関わっているのが生産量だ。データによると、2022年の日本の真珠生産量はわずか13.2トンと、18年から40%減少している。淡水真珠の生産量も年々減っており、浙江省真珠産業協会のデータでは、全国の淡水真珠生産量は20年の100万キロから、21年には80万キロ、22年は約70万キロと減少傾向にある。諸曁市の淡水真珠養殖業者の多くは販売できる真珠の在庫がない状態で、このブームにあやかろうと多くの新たな養殖業者も現れているという。