NEWS

会社情報



〒134-0088
東京都江戸川区
西葛西7丁目22-17


TEL: 03-6284-4566
FAX : 03-6745-4566







TRUST POWER CO.,LTD: HOME > NEWS > 業界ニュース
業界ニュース

「あこや真珠」に3つの呼称を新たに決定

テリ・巻きの評価Excellent以上の「あこや真珠」に3つの呼称を新たに決定 真珠の検査・鑑別専門『RSE ラボラトリー』と貴瞬、共同で
中古のあこや真珠を蘇らせ2次流通へ
再生宝石(アップサイクルジュエリー)事業を行う株式会社貴瞬(本社:東京都台東区、代表取締役 辻瞬、以下当社)は、株式会社RSEラボラトリー(以下、RSEラボラトリー)と共同で、高品質な中古の「あこや真珠」に新たに呼称をつけ、2024年1月より「特別認定鑑別書」を発行する。尚、「特別認定鑑別書」は2024年1月17日(水)~1月20日(土)に東京ビックサイトで開催される『国際宝飾展』(IJT)の同社ブースにて初披露される予定。
 
 
 
■高品質なあこや真珠に新たに呼称をつけた背景
 
「あこや真珠」には一定の品質基準を満たした高品質な真珠に与えられる特別な呼称があり、呼称がついた真珠は消費者の需要も高い傾向。最近ではあこや貝の大量死に伴い流通量が減少している。
 
中古の「あこや真珠」を同社の技術でより良いものへと蘇らせ、多くの消費者へ届けていきたいと考え、RSEラボラトリーの正しい品質評価のもと、中古の「あこや真珠」を適切な品質・価格で消費者に提供していくべく、これまで呼称がついていなかった、“テリ・巻き”の評価がExcellent以上の真珠に3種の新たな呼称をつけた。
 
今回のコラボレーションでは、これまでの鑑別機関には無いリフレーミングな考えのもと、多様性が広がる現代に合わせ真珠においても価値選択の幅を広げていくことで、真珠の可能性をさらに広げていきたいという想いが込められている。
 
 
 
■特別認定鑑別書と新たな名称一覧
 
①「貴珠千宝(きしゅせんぽう)」
 
RSE基準に基づき、テリが非常に強く、巻きが非常に厚いものを「貴珠千宝」と命名。貴珠千宝とは美しく貴重な真珠も、もとは輝きのない無彩色な二枚貝の中から生まれたという意味がある。
 
<定義>
 
・テリ、巻き評価がExcellent以上
 
・6ミリ以上のあこや真珠であること
 
・形はセミラウンド以上であること
 
 
 
②「十二単(じゅうにひとえ)」
 
RSE基準に基づき、巻きが非常に厚いものを「十二単」と命名している。十二単は平安時代後期に成立した公家女子の正装で、着物を何枚も重ねている様があこや貝の巻きの層の重なりを想わせる。
 
<定義>
 
・巻き評価がExcellent以上
 
・6ミリ以上のあこや真珠であること
 
・形はセミラウンド以上であること
 
 
 
③「天鏡(てんきょう)」
 
RSE基準に基づき、テリが非常に強いものを「天鏡」と命名。あこや真珠のテリの美しさが、澄んだ湖の水面に映る幻想的な景色を想像させる。
 
<定義>
 
・テリ評価がExcellent以上
 
・形はセミラウンド以上であること
 
 
■RSEラボラトリーの真珠鑑別における特徴
 
真珠の品質要素には「形・巻き・キズ・色・光沢・サイズ・連相」がありますが、真珠の評価基準は国際的に統一された基準が存在していないため、各鑑別機関が独自に設定した基準で品質評価をしている。
他社の鑑別機関では真珠の「形・色」を総合評価に含むところがある中、RSEラボラトリーと貴瞬では、真珠の形・色は「個性」として捉えており、総合評価から外している。
 宝石の条件には、「美しさ・稀少性・耐久性」がありますが、真珠において、美しさに該当する「テリ」、耐久性に該当する「巻き」は重要な品質要素である。
巻きに関しては、RSEラボラトリー独自でレントゲン検査による※巻き厚測定を行っており、サイズごとの「真珠層体積率」から基準を定め評価している。
今回のコラボレーションでは、宝石の条件である、「美しさ・耐久性」に該当する真珠の「テリ・巻き」をより重視した新しい価値基準を作った。
 
※巻き厚‥‥核を覆う真珠層の厚み(出典:RSEラボラトリー 代表伊藤映子著 「有核養殖真珠の巻きの評価に関する一考察」)
  最終更新:2024/01/16  【印刷】  【キャンセル