NEWS

会社情報



〒134-0088
東京都江戸川区
西葛西7丁目22-17


TEL: 03-6284-4566
FAX : 03-6745-4566







TRUST POWER CO.,LTD: HOME > NEWS > 最新情報
最新情報

おすすめの真珠種類

母貝の種類によるさまざまなバリエーションを展開する真珠。ここでは様々な真珠の中から、代表的な種類をご紹介いたします。
 
あこや真珠
あこや真珠は別名「和珠(わだま)」とも呼ばれ、古来より日本でも親しまれてきた真珠です。
明治時代に日本人の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功し、今でも日本産の美しいあこや真珠は世界中に輸出されています。
5ミリ以下の真珠は厘珠、9ミリ以上の真珠は大珠と呼ばれ、産出量が少なく希少なアイテムとなっています。
 
白蝶真珠
白蝶真珠は「南洋珠(なんようだま)」とも呼ばれ、母体となる白蝶貝(シロチョウガイ)は直径20センチ以上の大ぶりな貝です。
白蝶貝の中でも、おもにオーストラリアで採れる「シルバーリップ」と呼ばれる真珠層の周縁部が銀白色の母貝から、ホワイト・シルバー系の大粒の真珠が生まれます。主なサイズ(直径)は10~15ミリ。稀に20ミリを超える珠も産出されます。
 
黒蝶真珠
黒蝶真珠は「タヒチアンパール」とも呼ばれ、おもに南太平洋のタヒチで産出される黒蝶貝(クロチョウガイ)から採れます。
真っ黒な真珠をイメージされますが、黒のみならず、グリーン、ブルー、イエロー、グレーなどバラエティあふれる色を産み出します。主なサイズは8~13ミリ。15ミリ以上の珠は希少です。
 
南洋ゴールド真珠
白蝶真珠の中でも、「ゴールデンリップ」と呼ばれる真珠層の周縁部が黄色の母貝から採れるゴールドの色合いが目立つものを、南洋ゴールド真珠と呼びます。
おもにフィリピン、インドネシアなどの東南アジア海域で産出され、「南洋ゴールドパール」とも呼ばれます。この特別なカラーは希少性が非常に高く、生産地も限られているため、特に人気の高い真珠のひとつです。主なサイズは10~13ミリ。
 
淡水真珠
あこや真珠や黒蝶・白蝶真珠が海にいる貝から採れるのに対し、川や湖にいる貝から生まれるのが淡水真珠です。
以前は日本国内の琵琶湖や霞ヶ浦などで養殖されていましたが、現在では中国で多く養殖され、カジュアルなジュエリーに用いられています。数少ない国産淡水真珠は希少なアイテムです。
 
 
  最終更新:2024/01/16  【印刷】  【キャンセル